7. 唐津黒織部ぐい呑

作品番号2BEV

作家名丸田 宗彦

共箱

外形寸法6.3w × 6.0d × 5.2h (cm)

SOLD OUT ▲
お問い合わせはこちら

茶の湯が盛期であった慶長・元和年間に、茶陶の二大生産地であった美濃と唐津ですが、そのデザインも互いに影響を受けたものが見られます。

美濃には「美濃唐津」といって、一見釉も絵付けも唐津かと思わせるやきものが残されています。
唐津には沓形茶碗や長石釉筒茶碗などが見られますがいずれも美濃の影響があったとしても「とても唐津らしい」ものです。

さて丸田宗彦氏の「唐津織部(黒と白がある)」シリーズは、それをさらに大幅に美濃寄りに推し進めたデザインに仕立てています。
この「唐津黒織部ぐい呑」も一見遠目にみれば(美濃の)黒織部かと思わせる造形と絵付けです。
が、薄く水釉が掛かる土見せ、高台は唐津らしさを出しています。見ても使っても楽しめるぐい呑です。黒の質感、手取り、手触り共に優れたぐい呑です。

両面に異なる絵付けも黒織部の特徴です。
こちらは吊るし柿文。
再び菱の連続文。上に「唐津的草文」がちょい、と乗っているのが愛嬌です。
黒織部の風格がよく現れています。
黒の質感がとても良いのです。
高台は唐津のDNAです。
高台内、やや黒く見えるのが水釉です。美濃物には白い水釉が掛かります。