古松 淳志 Furumatsu Atsushi
略歴
1973年
神奈川県生まれ
1996年
大学卒業後 吉田明氏に師事
2005年
静岡県賀茂郡南伊豆町にて独立
2012年
割竹式登窯完成

「三島」という仕事は、やきものの仕事全般のなかでも特に報われない仕事です。
どういうことか、といいますと・・・器面全体に施された文様(花、連珠、雨滴、雲版、宝珠など)は、半乾きの素地に印を押し(押印)、そこに白土を埋め(象嵌)、それを搔き取って文様を出す。
と、言ってみればそれだけのことなのですが、これを実際に体験した者でなければ如何なることか、まず想像し難いであろう「それだけ」なのです。
一例をあげると、この作業に向かない体質を持った者が長時間これをおこなった場合、健康 を損なう(主に腱、または精神)こともあります。
もう一例を加えておきますと、この仕事は通常のたとえば粉引などの器にくらべ、その所要時間は普通に100倍かかります。
さて、それでいて傍観者が、この根気と忍耐の結晶であるこの完成形を目にしたとき、三島好きの者を除く大概が「なんだか細かい文様がいっぱいありますなあ」・・・はまだ良い方で、文様が規則的に配列されていて全体に調和し、馴染んでいるので「もともとそういうものなのであろう」などと、まるで布団か絨毯の図柄の如く当たり前に看過されたりするのです。

 

というわけで、そのくらい大変でかつ異様に報われない三島の仕事を、風邪をこじらせようが指がへし折れようが、とどまることなくしかも手抜きなく、更には複雑化させた形姿にも容赦なくひたすらこれらの文様を刻み続ける古松淳志さんには畏敬の念を禁じ得ません。

 

このような「細かい仕事」の結果、出現するその作品は、テクスチャーの堅固さに対して実におおらかな柔らかさを感じさせ、また、ひと目でそれとわかる「古松様式」に仕上がっています。

 

ぜひ、お手に取ってその作品の感触と「古松淳志の時間」とを確かめてみて下さい。

2018年3月31日