【閲覧上のご注意!】※閲覧前に必ずお読みください。
このコーナー「やきものの常識は疑え!」は、やきものギャラリーおよび美術館の企画、または関連書籍や陶芸作家の言動や作品、あるいは、現代社会において楽しく充実した生活を送るすべを心得ておられ、現在この国は民主主義であると何の疑念も抱かずに受容されている方にとって、必要なことは何一つ書かれていません。閲覧により不快感、吐き気、嘔吐、食欲不振、めまい、ご家族への八つ当たり等の症状があらわれた場合、ただちに閲覧を中止し、当方ではなく医師・薬剤師・唎き酒師・祈禱師などにご相談下さい。乳幼児、小児にこれを読んで聞かせる場合はご家庭の教育方針への抵触にご注意下さい。また、本稿を閲覧しながらの自動車及び機械類の運転操作はしない下さい。

45. やきもの焼成の常識を疑う Ⅱ  窯とは?  

 

やきものを焼くには通常、窯を使います。

穴窯、登り窯、あるいはガス、電気、灯油などを燃料とする窯のことです。

 

それぞれの窯にはそれぞれの構造があります。

“窯の構造”によって、出来る作品が違うそうです。

 

なぜ窯の構造によって出来る作品が違うのでしょうか?

その構造によって「火の回り」が異なるからだそうです。

たぶんそういうことなのでしょう。

 

ではその“窯の構造”とは何でしょうか?

 

たとえば、「穴窯は単室で火のまっすぐ抜ける直焔式」、「登り窯は“間仕切り”があり火が回る倒焔式」などといわれています。

確かにそれらの窯をみる限りにおいて、それらの説にとりわけ疑問を持たなくてもよさそうにみえます。

 

ですが、ここにはひとつ重大な見落としがあるように思います。

 

窯詰め、という作業があります。やきものとなる成形素地を窯に入れる作業のことです。

多くの場合、この窯詰めの仕方によって出て来るやきものの景色や出来具合いが左右されるといわれます。「やきものは窯詰めで焼いておけ」という古人の言葉も遺されています。

窯詰めによってやきものの仕上がりが異なることは間違いのないことです。ですから窯詰めはやきものの作成行程において特に重要な作業です。

 

 

ここで述べようとしているのは、それとはまた異なることについてです。

 

製作者にとって、窯に詰めたものはやきものとなる作品です。予定する焼き成りにより近づけ、またはできるだけ“ロス”を出さぬよういろいろと工夫するわけです。それは至極当然のことです。

 

ではここでの「見落とし」とはどういったことなのでしょうか?

 

上記のことは、いずれもやきものを焼く人間の立場からみた視点です。ですが実際に「窯の中に入ってせっせと働く」のは、火つまり熱エネルギーや炭素や水素やアルカリなど(以下、火と略称)です。

では、彼らにとっての「窯」とは何でしょうか。

 

窯焚きの最中、窯に入って作業する担当者である“火”の実務行程をひとことで言えば、入り口から入って出口より出る、つまり「焚口より入って煙突から出て来る」ことです。

人間側からいう窯焚きとは、彼ら実作業者に的確に実務指示を出し監督する仕事のことであり、窯詰めはその作業環境を予め整えておく仕事でもあります。

 

彼らがその途中で出会うものに引っ付いたり離れたり、そこにしばらく滞在したりを繰り返した結果、「中にあるもの」はやきものとなって出て来るわけです(正確にいえば出て来たりはしません。鬱になろうが不眠になろうが、嫌でも引っ張り出さなくてはなりません。「窯出しが楽しみ」などという者は、外野の見物人でなければ、バカか超天才かまるっきり初心者のいずれかであると思われます)。

 

話がやや逸れそうになりましたが、結論を述べますと火が途中で出会うものの全てが「窯」の正体です。つまり、外にいる人間にとっての「窯と作品」は火にとっては「窯」です。

 

普段見かける“中が空”の状態の冒頭で述べたような「窯」は、建築物にとっての屋根と外壁にすぎません。居住空間などにおいて柱、廊下、間仕切り、調度品や生活用具などを備えたなかでの住人の動線にあたるのが、窯焚き最中の火の動きなのです。

簡単な例を挙げてみますと、「穴窯」の中ほどに「作品」で壁を作って仕切れば、たちまち“登り窯”となり、また「登り窯」の上部を「作品」で密集させると“穴窯”に近い動線となります。

 

そしてこれが本稿の結論ですが、「窯詰め」という作業のその実は「築窯」に他ならぬものであるということです。したがって「窯の構造」とは、主に窯詰めされた内部の状態のことを指します。

窯詰めという作業のたびに毎回、窯は別のものに築き変わっているわけです。